仙郷からのお便り

「2014年04月」の記事一覧

尾瀬を守る取り組み

【緑をまもる取り組み】

■木道を敷いています

尾瀬の自然をまもるためには、人が立ち入らないことが一番かもしれません。しかしそれでは尾瀬の美しさにふれることができませんし、その美しい自然をまもることの大切さも感じることもできません。

そこで、自然に与える影響を最小限に抑えながら、自然とふれあうことができるよう、尾瀬には木道が敷かれているのです。木道は、山間部を含めて尾瀬のほぼ全域をカバーしており、尾瀬国立公園全体では総延長約65kmに及びます。

東京電力では、群馬県内の所有地を中心に、約20kmの木道を敷設、維持管理しています。材料には、折れにくく水に強い国産のカラマツ材を使用していますが、湿原の中では10年前後で架け替えが必要となるため、毎年計画的に整備しています。

 

■荒廃した湿原の回復作業をしています。

標高1,969メートル、360度の大パノラマが広がるアヤメ平は、かつて「天上の楽園」とまで讃えられた美しい湿原で、昭和30年代の尾瀬ブームの時には、大勢のハイカーがおしかけました。その結果、湿原植物が踏み荒らされ、湿原を形成する泥炭層(動植物の枯死体が腐ることなく堆積したもの。尾瀬では1年に1mmしか堆積しないと言われている)がむき出しになり、あっという間に約1haの湿原が裸地化してしまったのです。

東京電力では、1964年(昭和39年)から、木道を設置して歩くルートを限定し、荒廃地の拡大防止に努めるとともに、1969年(昭和44年)からは積極的な湿原回復作業にのりだしました。荒廃した約1haのうち、0.9haについて東京電力で作業を行い、現在ではかなりの部分に緑が戻ってきています。

 

■種子落としマットを敷いています

尾瀬には、固有の珍しい植物が数多く生息しています。しかし近年、尾瀬の外から持ち込まれた植物(外来種)がふえ、元来生育していた植物(在来種)が追いやられてしまうおそれが出てきました。

そのため、靴についてきた植物の種子が尾瀬に持ち込まれることを防ぐため、東京電力では尾瀬の群馬県側の入山口すべてに種子落としマットを敷いています。

 

【尾瀬の木道エコペーパー】

■紙の原料として再利用

尾瀬の風景に欠かすことのできない木道。折れにくく水に強いカラマツを使っているとはいえ、厳しい自然環境にさらされ、また、多くの方が通行されるため、10年前後で架け替える必要があります。
これまで役目を終えた木道廃材は、尾瀬から搬出した後、産業廃棄物として処分していましたが、尾瀬の自然をまもっていた木道のライフサイクルを少しでも長くしたいと考え、これを紙の原料として利用するようになりました。

 

【水を守る取り組み】

■浄化槽を完備した公衆トイレを設置しています
尾瀬を訪れる人は誰も、その水の豊かさと清らかさに強い感動を覚えることでしょう。しかし、尾瀬には年間数十万ものハイカーが訪れるため、雑排水による水質の悪化が心配されることになります。

東京電力では、尾瀬に公衆トイレを7ヶ所設置してご利用いただいていますが、これらのトイレには、自然の川に劣らない水質まで浄化できるよう、浄化槽を完備しています。

 

【空気をまもる取り組み】

■太陽光発電を導入しています

尾瀬の灯りの多くは、ディーゼルによる発電でまかなわれています。東京電力は、環境に優しい新エネルギーの開発を進めていますが、尾瀬においても、東電小屋、富士見峠公衆トイレの2箇所に太陽光発電を導入し、CO2排出の少ない発電につとめています。

東電小屋の太陽光発電は最大9.4kWの発電能力があり、東電小屋で使用される電気の約2割をまかなっています。富士見峠公衆トイレのものは最大4.9kWの発電能力があり、トイレで使われるすべての電気をまかなっています。

 

■空気の熱でお湯を沸かすエコキュートを導入しています

尾瀬ヶ原の入り口、山の鼻にある至仏山荘は、空気の熱でお湯を沸かす給湯器エコキュートを導入しています。エコキュートは、従来の燃焼式給湯器に比べて大幅にCO2排出量を削減することができます。

 

 

(出典:東京電力「尾瀬からの招待状」>尾瀬を守る取り組み

このページのトップへ

新着情報用メニュー

カレンダー

2014年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

新着情報内検索